新進演奏家育成プロジェクト
リサイタル・シリーズ
文化庁委託事業<令和4年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業>
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズOSAKA44北端祥人ピアノ・リサイタルDer Abend dämmert...-たそがれ-

2022年7月15日[金曜日]19:00開演(18:00開場)※お客様の混雑を避けるため、開場時間を1時間設けております。
住友生命いずみホール アクセス
出演者
ピアノ:北端 祥人
曲目
- C.ドビュッシー
- 前奏曲集 第2巻より
「霧」
「ヴィーノの門」
「ヒースの茂る大地」
「月の光がふりそそぐテラス」
「オンディーヌ」
「カノープ」
「交代する3度」
「花火」
- B.バルトーク
- 戸外にて Sz.81 BB89
- J.ブラームス
- ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 作品5

北端 祥人 Yoshito KITABATA/ピアノ
- 大阪府出身。2016年、第6回仙台国際音楽コンクール第3位のほか、第21回宝塚ベガ音楽コンクール第2位(2009年)、日本ショパンピアノコンクール第3位(2010年)、第7回神戸芸術センター記念ピアノコンクール第1位(2015年)、リヨン国際ピアノコンクールセミファイナリストディプロマ(2015年)など、これまでに数多くの賞を受賞している。2018年、第9回リスト国際ピアノコンクール(ドイツ・ワイマール/バイロイト)においては、ドビュッシー作品の最も優れた解釈に対する特別賞を受賞した。京都市立芸術大学、同大学院を首席で修了後渡独し、ベルリン芸術大学修士課程ソリスト科、および同大学室内楽科を修了。ソリスト、または室内楽奏者として日本・ヨーロッパ各地で演奏を行う。守重結加と組んだイプシロン ピアノデュオとして、またトリオ・ヴェントゥス(ヴァイオリン: 廣瀬心香、チェロ: 鈴木皓矢)として、多彩な演奏活動を展開している。西本幸弘氏(仙台フィルハーモニー管弦楽団・九州交響楽団 コンサートマスター)と共演したCD「VIOLINable vol.5」「同 vol.6」「同vol.7」がFONTECより、トリオ・ヴェントゥス「シューベルト&ショスタコーヴィチ」が日本アコースティックレコーズよりリリースされている。これまでに佐々木弘美、大川恵未、椋木裕子、上野真、マルクス・グローの各氏に師事。2020年度より東京藝術大学附属音楽高等学校の非常勤講師として、後進の指導にあたっている。
https://twitter.com/batako_batakita/
©Uwe Neumann
チケット(4/17(日)より販売開始)
全席指定 | |
---|---|
料金 | ¥2,500(消費税込) |
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先 |
|
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~18:00(土日祝は休み) ※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。 |
お支払い |
1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。 【郵便振替】 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
インターネットでのお申込み
お申込先 |
※利用登録が必要です。 |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
お支払い・受取 |
セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
その他お取り扱いプレイガイド
いずみホールいずみホールチケットセンター 06-6944-1188
http://www.izumihall.jp/ticket/
イープラス イープラス(スマートフォン/PC/ファミリーマート店舗)
https://eplus.jp/
大東楽器 大東楽器ヤマハピアノストア 06-6991-8615
おふぃすベガ おふぃすベガ 0798-53-4556
主催
文化庁/公益社団法人 日本演奏連盟
制作
公益社団法人 日本演奏連盟
後援
大東楽器株式会社/京都市立芸術大学音楽学部同窓会 真声会/一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)/一般社団法人 あおによし音楽コンクール奈良
協賛
住友生命いずみホール[一般財団法人 住友生命福祉文化財団]
北端祥人より
いずみホールの舞台に立つのは、大学卒業時に出演した「関西新人演奏会」以来、ほぼ10年振りとなります。当時、弾き終えた後に「またこの舞台に戻ってきたい!」と思ったのをよく覚えています。ソロ・リサイタルとして、再び素晴らしい舞台に立てる事を大変嬉しく思います。
いずみホールの唯一無二の音響をイメージしながら、リサイタルプログラムを選曲するのはとても幸せでした。ドビュッシー、バルトーク、ブラームス・・・それぞれの作曲家の「夜の響き」に着目してみました。最後までお楽しみ頂ければ幸いです。
・会場内ではマスクを常時正しく着用し、咳エチケットへのご協力をお願いします。
・入場時に体温チェックを行います。
・次の条件に該当される方はご来場をお控えください。
①37.5度以上の発熱がある。
②咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐の症状がある。
③新型コロナウィルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある。
④過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴、及び当該在住者との濃厚接触がある。
・会話はなるべくお控えください。
・ブラボー等の掛け声もお控えください。
・終演後出演者との面会・出待ち等はお控えください。(面会時間は設けておりません。)
・プレゼント・花束等の持ち込み・お渡しはお控えください。
・万が一クラスターが発生した場合、お客様のお名前とお電話番号を保健所に情報提供をする可能性があります。
予めご了承ください。