新進演奏家育成プロジェクト
オーケストラ・シリーズ
文化庁委託事業<令和4年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業>新進演奏家育成プロジェクト オーケストラ・シリーズ
~第67回 名古屋~
日時 | 令和 5年 1月25日(水) 18:30開演 |
---|---|
会場 | 三井住友海上しらかわホール |
出演者/曲目
飯田桐乃/ヴァイオリン Kirino Iida
-
【メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64】
名古屋市立菊里高等学校を経て、愛知県立芸術大学音楽学部卒業。学部卒業時に桑原賞受賞。現在、同大学院博士前期課程2年在学中。室内楽の夕べvol.16、MUSICWEEKEND 2021室内楽の楽しみ、第53回定期演奏会独奏、第52回卒業演奏会等に出演。第43回読売中部新人演奏会出演。(公財)青山音楽財団2019年度奨学生。(公財)北野生涯教育振興会2022年度音楽奨学生。これまでに小池京子、北垣紀子、桐山建志、F.アゴスティーニ、G.プーレの各氏に師事。
光井梨紗/サクソフォン Risa Mitsui
-
【グラズノフ:アルト・サクソフォンと弦楽オーケストラのための協奏曲 変ホ長調 作品109】
岐阜県大垣市出身。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部2年在学中。宗次德ニ特待奨学生第8期生。第4回ナゴヤサクソフォンコンクール中学生以下部門第3位、第6回ナゴヤサクソフォンコンクール高校部門第2位、第6回Kサクソフォンコンクール高校部門第1位、第23回ジュニア・サクソフォンコンクール第3位。これまでに遠藤宏幸、堀江裕介、林田祐和、彦坂眞一郎、本堂誠、須川展也の各氏に師事。
波多野千夏/ソプラノ Chinatsu Hatano
-
【R.シュトラウス:歌劇「ナクソス島のアリアドネ」作品60より"偉大なる王女様"】
愛知県豊田市出身。18歳から声楽を始める。名古屋音楽大学音楽学部声楽コース首席卒業。現在、東京音楽大学大学院修士課程声楽専攻オペラ研究領域2年次在籍。2022年、M a r i o D í az氏監修の「Due Mondi」にてインターナショナルヤングソリストとして選出され、ザルツブルク他でのツアー公演にて大成功を収める。その他数々のコンクールで上位入賞。大学院卒業後は渡欧を予定しており、国内外で積極的な活動を広げている。
秋口響哉/トロンボーン Otoya Akiguchi
-
【ロータ:トロンボーン協奏曲】
静岡県浜松市出身。愛知県立芸術大学大学院博士前期1年次在学中。これまでに大内邦靖、小和田有希、塚本修也、小田桐寛之、倉田寛各氏に師事。第19回日本ジュニア管打楽器コンクール銅賞。第2、3、6回名古屋トロンボーンコンペティションにて高校ソロ、一般ソロ、オケスタ各部門で1位。2019年ドルチェ楽器にてソロリサイタル開催。愛知県芸学部定期に独奏で2度出演。2021年ACO&愛知県芸管弦楽団合同演奏会にソリストとして出演。
渡辺康太郎/ピアノ Kotaro Watanabe
-
【ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調】
4歳よりピアノを始める。ピティナ・ピアノコンペティションC級金賞、D級銀賞、E級銅賞、F級金賞、Jr.G級ベスト賞。2016、2018、2020年、エトリンゲン青少年国際ピアノコンクール(ドイツ)入選。2018年国際青少年ピアニストコンペティション(中国)特級B第2位。2021年第27回フッペル鳥栖ピアノコンクール第2位。現在、東京藝術大学音楽学部1年在学中。東誠三、清水皇樹の各氏に師事。
指揮 | 梅田俊明 |
---|---|
管弦楽 | 名古屋フィルハーモニー交響楽団 |
入場料 | ¥2,500(全席自由) |
チケット取扱 | 名フィル・チケットガイド 052-339-5666(9:00~17:30 土日祝休) http://www.nagoya-phil.or.jp/ |
お問合せ | 名フィル・チケットガイド 052-339-5666 |
※未就学のお子様のご入場はご遠慮下さい。
主催
文化庁/公益社団法人 日本演奏連盟/公益財団法人 名古屋フィルハーモニー交響楽団
制作
公益社団法人 日本演奏連盟/公益財団法人 名古屋フィルハーモニー交響楽団