新進演奏家育成プロジェクト
リサイタル・シリーズ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(次代の文化を創造する新進芸術家育成事業))|独立行政法人日本芸術文化振興会
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズSAPPORO27金子愛英フルート・リサイタル

2024年1月19日[金曜日]19:00開演(18:30開場)
札幌コンサートホールKitara 小ホール アクセス
出演者
フルート:金子 愛英
ピアノ:谷敷 さなえ
曲目
- シャミナード
- コンチェルティーノ 作品107
- パガニーニ
- 24のカプリース 作品1より No.5,7,24
- ドビュッシー
- ヴァイオリンソナタ ト短調
- マルタン
- バラード
- ライネッケ
- フルート協奏曲 ニ長調 作品283

金子愛英 Manae Kaneko/フルート
-
札幌市出身。11歳よりフルートを始める。14歳でHBCジュニアオーケストラに入団。北星学園女子高等学校、桐朋学園大学を経て、同大学研究科修了。
第66回全日本学生音楽コンクール高校の部北海道大会第1位、全国大会入選。第9回仙台フルートコンクール高校生部門第1位。第23回日本クラシック音楽コンクール高校の部第5位、第28回同コンクール大学の部第5位。第23回日本演奏家コンクール木管部門一般A部門特別賞受賞。第45回日本フルート協会主催「フルートデビューリサイタル」に出演。第46回文化庁/日演連主催「新進演奏家育成プロジェクトオーケストラ・シリーズ」において札幌交響楽団と共演。これまでにフルートを阿部博光、倉田優、神田寛明の各氏に、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。室内楽を白尾彰、三瀬和朗、木野雅之、高野成之、蠣崎耕三、岡本正之、小池郁江、梶川真歩、泉真由の各氏に師事。
ソロ、室内楽のほかに、オーケストラでのエキストラ活動も行っている。
星音会会員、北海道桐朋会会員、札幌フルート協会会員。
谷敷さなえ Sanae Yashiki/ピアノ
-
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業。2003年より、ノルウェーのグリーグアカデミーに留学。留学中、H.ギムセ、A.ワッツのマスタークラスを受講。帰国前にベルゲン市内にてジョイントリサイタルを開催。2004年、札幌市民芸術祭新人音楽会において、市民芸術祭大賞並びに札幌音楽家協議会奨励賞を受賞。市民ロビーコンサート、Kitaraのスプリングコンサート、ウィンターコンサート、PMF室内楽演奏会等に多数出演する他、「ヴァイオリンとピアノのジョイントリサイタル」や「2台のピアノによるデュオリサイタル」を開催。第13回ノルト・シンフォニカー定期演奏会では、ベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」のソリストを務め、好評を博した。これまでにピアノを鈴木節子、若狹律、中村隆夫、E.ロッティンゲン、大平由美子の各氏に師事。現在、ソロや室内楽での演奏活動を積極的に行いながら、後進の指導にも力を入れている。ミツノミュージックスクールピアノ科講師。Arche、日本ノルウェー音楽家協会、札幌音楽家協議会各会員。
チケット
全席自由 | |
---|---|
料金 | ¥2,500(消費税込) |
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先 |
|
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~18:00(土日祝は休み) ※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。 |
お支払い |
1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。 【郵便振替】 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
インターネットでのお申込み
お申込先 | |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
お支払い・受取 |
セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
その他お取り扱いプレイガイド
KitaraKitaraチケットセンター 011-520-1234
道新道新プレイガイド 0570-00-3871(日曜定休)
札幌市民交流プラザチケットセンター(北1西1市民交流プラザ2階)
セイコーマート店内マルチコピー機(セコマコード:D24011902)
主催・制作
公益社団法人 日本演奏連盟
後援
札幌市・札幌市教育委員会/北海道新聞社/札幌フルート協会/北海道桐朋会/星音会/北星学園女子高等学校音楽科
金子愛英より
今回のプログラムは、高校生の頃に札幌で勉強した曲をメインに選曲しました。大学進学で上京し約8年、素晴らしい先生方のもと優秀な仲間と切磋琢磨し有意義な勉強の場となりました。昨年札幌に戻ってからは、ソロ・室内楽・オーケストラの客演演奏の場があり、少しずつ演奏の機会も増える中、自分の力を発揮できるソロリサイタルに挑戦したいと思うようになりました。今回のプログラムは先に述べたように高校生の頃に勉強した曲を再度勉強し直し、これまでの勉強の成果を形にしたいと思い、ライネッケのコンチェルト、そしてドビュッシーのヴァイオリンソナタを選び、更にヴァイオリンの曲の繋がりを考えパガニーニのカプリースを選曲しました。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが変更されることに伴い、日本演奏連盟の主催公演にご来場の皆様には、改めて下記の対策をお願いすることになりました。安心して演奏会をお聴きいただけるよう、下記内容につきまして、引き続きご協力をお願いいたします。
*発熱等の体調不良のお客様はご来場をお控えください。
*会場内でのマスク着脱はお客様ご自身の判断に委ねます。
*会場内でブラボー等の声援をされるお客様にはマスクの着用を推奨します。
*会場内では適切な手指の消毒、咳エチケットにご協力をお願いいたします。