新進演奏家育成プロジェクト
リサイタル・シリーズ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(次代の文化を創造する新進芸術家育成事業))|独立行政法人日本芸術文化振興会
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズTOKYO130橋本恵美ヴィオラ・リサイタル

2024年1月25日[木曜日]19:00開演(18:15開場)
東京文化会館 小ホール アクセス
出演者
ヴィオラ:橋本恵美
ピアノ:鳥羽亜矢子
曲目
- シューマン
- おとぎの絵本 作品113
- J.S.バッハ
- 無伴奏チェロ組曲第2番 BWV1008
- ヒンデミット
- ヴィオラソナタ Op.11-4
- ブラームス
- ヴィオラソナタ Op.120-2

橋本恵美 Emi Hashimoto/ヴィオラ
- 1989年イタリア・クレモナ生まれ。
父は弦楽器製作者・橋本剛俊(1994年Gold Medal in Tchaikovsky)。
5歳よりヴァイオリンをアントニオ・デロレンツィ氏に師事。
6歳で日本へ帰国後、故・鷲見康郎、漆原啓子、川口静華の各氏に師事。
高校3年時に参加した沼田園子&大野かおる両氏によるセミナーにてブラームスのヴィオラソナタと出会い、ヴィオラへの転向を決意。
2008年東京藝術大学音楽学部器楽科入学。大野かおる、市坪俊彦の各氏に師事。
第11回日本演奏家コンクール特別賞受賞。
2011年より、銀座・山野楽器に勤めていた父のアシスタントとして、演奏活動の傍ら弦楽器のリペアを始める。同年、同期生である中村翔太郎氏(N響ヴィオラ奏者)らを中心とした弦楽アンサンブル"TGS(Tokyo Geidai Strings)"を結成。メンバーとして国内外でコンサートを開催。委託公演に加え、年1回の自主公演を行う。(コロナの影響により現在は不定期開催)
2012年東京藝術大学卒業。ヴィオリスト兼リペアマンとして、橋本剛俊手工弦楽器工房に所属。
2017年度、紀尾井ホール室内管弦楽団シーズンメンバー。
2019年、第2子の出産を機にリペアを休止し、演奏活動に専念。
現在、N響・都響等都内オーケストラへのエキストラ出演や、NHK連続テレビ小説"らんまん"等テレビドラマのレコーディング、室内楽のコンサートなどで活動中。
©Ayane Shindo
鳥羽亜矢子 Ayako Toba/ピアノ
- 東京藝術大学を経て、インディアナ大学にて研鑽を積む。渡米後、巨匠ヤーノシュ・シュタルケル氏のアシスタントピアニストを務めた他、インディアナ大学より推薦され、ケネディーセンター・テラスシアター(ワシントンD.C.)でのミレニアムコンサート等、多数出演。2005年同大学にて、ヤーノシュ・シュタルケル、ミリアム・フリード両特別教授クラスの非常勤伴奏講師を兼任。
2006年帰国後、国内外に於いてリサイタル等での共演や伴奏、弦楽セミナー、コンクール等の公式ピアニストを務めている。これまでに堤剛、アラン・ムニエ、マーク・コッペイ、ポール・ビス、五嶋龍、宮田大の各氏のリサイタルで共演。その他、文化庁『文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣)』、日本青少年文化センター主催『青少年巡回小劇場』のアウトリーチ活動にも参加している。東京藝術大学音楽学部弦楽科及び指揮科非常勤講師(伴奏助手・演奏研究員)を務める(2009年4月~2016年3月)。
©Ayane Shindo
チケット
全席自由 | |
---|---|
料金 | ¥2,500(消費税込) |
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先 |
|
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~18:00(土日祝は休み) ※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。 |
お支払い |
1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。 【郵便振替】 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
インターネットでのお申込み
お申込先 | |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
お支払い・受取 |
セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
その他お取り扱いプレイガイド
文化会館東京文化会館 03-5685-0650
https://www.t-bunka.jp/tickets/
イープラスイープラス(スマートフォン/PC/ファミリーマート店舗)
https://eplus.jp/
主催・制作
公益社団法人 日本演奏連盟
後援
東京藝術大学音楽学部同声会/山野楽器銀座本店 弦楽器サロン
橋本恵美より
憧れの東京文化会館の舞台に、初めてのソロ・リサイタルとして立たせていただけることを光栄に思っております。今回のプログラムは、これまでの自分自身や学びを振り返ったとき、特に強く思い浮かんだ4曲を選出いたしました。
ヴィオラに転向して15年という歳月が経ち、生活環境や、物事の考え方に沢山の変化がありました。しかしどんな時も音楽と向き合い、音楽をもっと深く理解したいと思う気持ちは変わっていないと感じます。
思い出深い作品の中で"変わった部分"も"変わっていない部分"も楽しみつつ、私を導き支えてくださっている全ての方々へ感謝の気持ちを込めて演奏いたします。
2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが変更されることに伴い、日本演奏連盟の主催公演にご来場の皆様には、改めて下記の対策をお願いすることになりました。安心して演奏会をお聴きいただけるよう、下記内容につきまして、引き続きご協力をお願いいたします。
*発熱等の体調不良のお客様はご来場をお控えください。
*会場内でのマスク着脱はお客様ご自身の判断に委ねます。
*会場内でブラボー等の声援をされるお客様にはマスクの着用を推奨します。
*会場内では適切な手指の消毒、咳エチケットにご協力をお願いいたします。