新進演奏家育成プロジェクト
リサイタル・シリーズ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))|独立行政法人日本芸術文化振興会
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズOSAKA55谷本沙綾ヴァイオリン・リサイタル
2024年12月12日[木曜日]19:00開演(18:00開場)
住友生命いずみホール アクセス
出演者
ヴァイオリン:谷本沙綾
ピアノ:新 ゆう
曲目
- T.ヴィターリ
- シャコンヌ イ短調
- E.グリーグ
- ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第3番 ハ短調 作品45
- E.イザイ
- 無伴奏ヴァイオリンソナタ第5番 ト長調 作品27
- B.バルトーク
- ヴァイオリンと管弦楽のための狂詩曲第1番
- E.クライスラー
- 愛の喜び/愛の悲しみ/美しきロスマリン
- P.de サラサーテ
- ツィゴイネルワイゼン
谷本 沙綾 Saaya Tanimoto/ヴァイオリン
- 5歳よりヴァイオリンを始める。第72回 全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第1位、併せて横浜市民賞、兎束賞、東儀賞、日本放送協会賞、かんぽ生命奨励賞受賞。第19回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門Age-H第2位(最高位)。第8回岐阜国際音楽コンクール弦楽器部門高校の部第1位、併せて岐阜市長賞、ジャーナリスト賞。第3回豊中音楽コンクール高校の部弦楽器部門第1位。京都芸術祭において奨励賞、毎日新聞賞。平成26年度京都府精華町文化賞ジュニア文化賞、その他多数受賞。「佐渡裕とスーパーキッズ・オーケストラ」に8年間在籍。スォーノ・リッコ・アンサルブル京都、スーパーストリングスコーベのメンバー。関西フィルハーモニー管弦楽団他と共演し、シベリウス、ブラームス、チャイコフスキー、メンデルスゾーンの協奏曲のソリストを務める。モーツァルテウム音楽大学夏期セミナーを受講。ヴィオラスペース大阪、プロジェクトQ、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀に参加。2019,20年度アーツサポート関西に助成を受ける。2021年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。2022年ドイツ フライブルク音楽大学に留学し、Muriel Cantoreggi氏に師事する。これまでに前谷純子、村瀬理子、大谷玲子、小栗まち絵の各氏に師事。相愛大学音楽学部を3年次に首席で早期卒業し、学長賞受賞。同大学大学院音楽研究科を特別奨学生として修了。現在、関西を中心にソロや室内楽、オーケストラで活動している。
新 ゆう Yu Atarashi/ピアノ
- 相愛大学音楽学部卒業。在学中にシエナキジアーナ音楽院にてリッカルド・ブレンゴラー氏に師事しディプロマ受賞。またアンリエット・ピュイグ・ロジェ、フリードリヒ・W・シュヌア、ゲルハルト・ボッセ、練木繁夫各氏のマスタークラスを受講。日本室内楽コンクール第2位、JPTAピアノオーディションデュオ部門、宝塚ベガコンクール室内楽部門入賞、摂津音楽祭伴奏賞他多数受賞。これまでに大阪センチュリー交響楽団と共演。室内楽ではヤナーチェク弦楽四重奏団、ウィーンフィルのメンバーなど内外のアーティストと共演。また数々のコンクールや演奏会、NHK-FM、TVなどに出演、共演者との信頼も厚くその活動は多岐にわたる。ピアノを故片岡みどり、室内楽を岩崎淑の各氏に師事。
チケット
全席指定 | |
---|---|
料金 | ¥2,500(消費税込) |
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先 |
|
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~18:00(土日祝は休み) ※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。 |
お支払い |
1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。 【郵便振替】 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
インターネットでのお申込み
お申込先 | チケット購入 *会員登録不要! |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
お支払い・受取 |
セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
その他お取り扱いプレイガイド
いずみホールいずみホールチケットセンター 06-6944-1188
https://www.izumihall.jp/ticket/
イープラス イープラス(スマートフォン/PC/ファミリーマート店舗)
https://eplus.jp/
主催・制作
公益社団法人 日本演奏連盟
協賛
住友生命いずみホール[一般財団法人 住友生命福祉文化財団]
谷本沙綾より
「グリーグ:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第3番」は民族楽器、舞曲の要素が顕著に表現されており、私自身がその魅力に引き込まれた作品です。民族音楽、舞曲について深く追及し、そしてその魅力を発信したいと思い、この作品を中心に、プログラムを構成しました。舞曲に関連した作品で統一し、国や時代の異なる作曲家の世界観を作品を通して、お客様と共有したいと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。