新進演奏家育成プロジェクト
リサイタル・シリーズ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))|独立行政法人日本芸術文化振興会
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズTOKYO142渡部桃子ピアノ・リサイタル

2025年7月31日[木曜日]19:00開演(18:15開場)
東京文化会館 小ホール アクセス
出演者
ピアノ:渡部桃子
曲目
- モーツァルト
- 幻想曲 ニ短調 K.397
- シューベルト
- ピアノソナタ第13番 イ長調 D664 作品120
- リゲティ
- ピアノ練習曲集第2巻より
第10番「魔法使いの弟子」/第13番「悪魔の階段」
- ブラームス
- ピアノソナタ第3番 ヘ短調 作品5

渡部 桃子 Momoko Watabe/ピアノ
- 母の手ほどきにより4歳でピアノを始める。2005年、ヤマハジュニア専門コース卒業。2013年、東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻(ピアノ)入学。在籍中、短期留学奨学生としてハノーファー音楽•演劇•メディア大学へ短期留学。
東京音楽大学卒業後、オーストリア国立モーツァルテウム音楽大学修士課程ピアノ 科入学。 在籍中、Erasmus 奨学金を得てドイツ国立フライブルク音楽大学修士課程ピアノ科 へ交換留学。
2020年、フライブルク音楽大学国家演奏家資格課程に唯一のピアノ科として入学。当時の入学試験の一部がコロナウィルスにより、特別措置としてDisklavierを用いて日本とフライブルクで遠隔入試を実施。その模様がドイツの国営ラジオ (Rundfunk)、ドイツ国営テレビ(ZDF)、日本のnews zero、Yahoo!ニュース等に掲載。同年、モーツァルテウム音楽大学を満場一致の最優秀で卒業。
2021年度Deutschlandstipendium奨学生。
2023年2月、フライブルク音楽大学国家演奏家資格課程卒業。同年4月より日本へ本帰国し、現在はソロとアンサンブルの演奏活動並びに後進の指導にあたる。
第7回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 大学A部門銀賞受賞。第11回AMIGDALA International Music Competition 室内楽A部門(イタリア)最優秀賞受賞。
第33回日本ドイツ歌曲コンクール優秀共演者賞受賞。
これまでにピアノを山田優子、吉原裕子、中島純子、武田真理、島田美穂、Bernd Goetzke、Roland Krüger、Gereon Kleiner、Hardy Rittnerの各氏に師事。ソルフェージュを歳森今日子氏に師事。室内楽をCordelia Höfer-Teutsch、Tünde Kurucz、Radovan Vlatković、Wolfgang Redik、Roglit Ishayの各氏に師事。リート伴奏をPaulina Tukiainen、Matthias Alteheld の各氏に師事。Roland Krüger、Thomas Böckheler、Gilead Mishory、Hartmut Höll、Jan Philip Schulze、Robert Levinの各氏のマスタークラスを受講。ディプロマ取得。
日本演奏連盟正会員。全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導者会員。日本ドイツリート協会会員。
©JUNICHIRO MATSUO
チケット
全席自由 | |
---|---|
料金 | ¥2,500(消費税込) |
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先 |
|
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~18:00(土日祝は休み) ※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。 |
お支払い |
1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。 【郵便振替】 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
インターネットでのお申込み
お申込先 | |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
お支払い・受取 |
セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
その他お取り扱いプレイガイド
文化会館東京文化会館 03-5685-0650
https://www.t-bunka.jp/tickets/
イープラスイープラス(スマートフォン/PC/ファミリーマート店舗)
https://eplus.jp/
主催・制作
公益社団法人 日本演奏連盟
後援
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
日本ドイツリート協会
渡部桃子より
留学先のオーストリアとドイツにゆかりのある作曲家でプログラムを組みました。一曲目はオーストリアを代表する作曲家、モーツァルトの幻想曲。続けてシューベルトの中期に作曲されたD664のソナタ。最後には、昨年生誕100年を迎えたリゲティのエチュードから、曲調が異なる二曲を抜粋しました。全プログラムの最後には、ブラームスのソナタを選びました。この曲はちょうど10年前に勉強を始め、国内外の数々の機会で演奏した、大変思い入れのある作品です。同じ地で異なる時代を生きた作曲家の特徴や個性を捉え、表現できるように全力を尽くして参ります。皆さまのご来場を心よりお待ちしております!