公益社団法人日本演奏連盟

演奏会CONCERT

新進演奏家育成プロジェクト

リサイタル・シリーズ

助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(次代の文化を創造する新進芸術家育成事業))|独立行政法人日本芸術文化振興会
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズNAGOYA29
水野泰志ヴァイオリン・リサイタル

2025年12月11日[木曜日]19:00開演(18:30開場)
ザ・コンサートホール(電気文化会館) アクセス
出演者

ヴァイオリン:水野泰志
ピアノ:日下知奈

曲目
ミルシテイン
パガニーニアーナ
ブラームス=ヨアヒム編曲
ハンガリー舞曲集より第1番, 第5番
ブラームス
ヴァイオリンソナタ第2番 イ長調 作品100
F.A.E. ソナタ スケルツォ
シューマン
「3つのロマンス」より第2曲
ヴァイオリンソナタ第2番 ニ短調 作品121
水野泰志_チラシ表.jpg

水野 泰志 Taishi Mizuno/ヴァイオリン

愛知県名古屋市出身。5歳よりヴァイオリンを始める。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程修了。
現在、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程在籍。
第71回 全日本学生音楽コンクール名古屋大会 第2位。全国大会入選。第32回 日本クラシック音楽コンクール 最高位。第23回 大阪国際音楽コンクール Age-U 第1位及びIMK Prize受賞。第25回 日本演奏家コンクール 第2位及び愛知県教育委員会賞受賞。
Ost-West Musikfes(t オーストリア)に参加。The International HollandMusic Sessions2019(オランダ)に参加。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトⅩⅧ、2022セイジ・オザワ松本フェスティバル「子供のための演奏会」に参加。第45回読売中部新人演奏会に出演。2023年オーストリアにてサヴァリア交響楽団(ハンガリー)と共演。Music Dialogue室内楽塾 in 東京2024に参加。第45回霧島国際音楽祭に参加。キリシマ祝祭管弦楽団公演に出演。
これまでにヴァイオリンを市川絵理子、清水高師、ドンスク・カン、松原勝也、漆原朝子の各氏に師事。室内楽を松原勝也、山澤慧、青柳晋、中木健二、練木繁夫、漆原啓子の各氏 に師事。現在、ソロ、室内楽、プロオーケストラの客演等、活動を広げている。
水野泰志_HP用.jpg
©Ayane Shindo

日下 知奈 China Kusaka/ピアノ

兵庫県出身。東京藝術大学附属音楽高等学校、同大学、同大学院修了。富永民子、児嶋一江、小林仁、伊藤恵、クラウス・シルデの各氏に師事。
第44回全日本学生音楽コンクール大阪大会中学校の部第2位。京都芸術祭毎日新聞社賞受賞。第14回園田高弘賞ピアノコンクール第3位、併せてメシアン賞受賞。2001年「演連コンサート」でデビューリサイタル開催。2002年よりロームミュージックファンデーションの奨学金を得てケルン音楽大学に留学し、パーヴェル・ギリロフ氏に師事。スルモナ、ケルンショパンコンクール、ヴァンナ・スパダフォーラ、エンニノポリーノ国際ピアノコンクールなど数々のコンクールで入賞。またベートーヴェンフェスティバル、ケルンベヒシュタインハウスでの室内楽フェスティバル、マイセンにおける音楽フェスティバルに招待され出演。ケルン音大をピアノ・室内楽ともに首席で卒業。第3回東京音楽コンクール第3位。2007年バロックザール賞受賞。2009年摂津音楽祭伴奏者賞受賞。神戸室内合奏団と共演。2014年には東京オペラシティにてリサイタルを開催し、音楽誌上にて絶賛される。2015年~2017年にかけて「ベートーヴェンぷらす」と題した室内楽シリーズを開催し、好評を博す。2019年日本演奏家コンクール伴奏者賞受賞。2021年日下紗矢子とのシューマンヴァイオリンソナタ全曲演奏会では雑誌「音楽の友」にて批評家が選ぶコンサートベストテン、また「忘れがたいこの一曲」の一つに選出された。2023年から若手演奏家を紹介する室内楽シリーズを開催。霧島国際音楽祭、芦屋音楽祭、東京春音楽祭などに参加し、国内各地でソロ、室内楽奏者として幅広く活躍している。東京藝術大学室内楽科非常勤講師を経て、現在同大学弦楽科伴奏助手、国立音楽大学附属高等学校・中学校講師。
ピアニスト_日下知奈HP用.JPG

 

チケット

全席自由
料金 ¥2,500(消費税込)
※公演中止の場合を除き、チケット代金の払い戻しはございません。予めご了解ください。
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先
公益社団法人 日本演奏連盟
03-3539-5131
受付時間 平日 10:00~18:00(土日祝は休み)
※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。
お支払い

1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。
ご入金確認後、チケットをお送りいたします。
なお、お振込手数料はご負担ください。

【郵便振替】
00120-3-176681 公益社団法人 日本演奏連盟
【銀行振込】
みずほ銀行 虎ノ門支店 (普)No.1994687 公益社団法人 日本演奏連盟
【現金書留】
〒105-0004 東京都港区新橋3-1-10 石井ビル6階 公益社団法人 日本演奏連盟

※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。
※申込み内容の変更、返金は一切不可です。

インターネットでのお申込み
お申込先
受付時間 24時間対応
お支払い・受取

セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。
チケットはセブンイレブンでお受け取りください。

※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。
※申込み内容の変更、返金は一切不可です。

<手数料>
システム使用料:189円(消費税込)/予約
発券手数料:127円(消費税込)/枚

その他お取り扱いプレイガイド

アイ・チケット アイ・チケット
芸文 芸文プレイガイド 052-972-0430

主催・制作

公益社団法人 日本演奏連盟

水野泰志より
この度は、電気文化会館ザ・コンサートホールで、リサイタルの機会を頂き、ありがとうございます。地元名古屋でこのような機会を頂き、大変嬉しく思っております。
昨年度、大学院を修了した今、改めて研究してきたことの集大成として、プログラムを構成いたしました。研究テーマは、「ブラームス作品のヨアヒムとアウアーによる解釈と奏法」プログラムの核となるブラームス、多大な影響を与えた友人、ヴァイオリニストのヨアヒム。古典派からロマン派への過渡期、ヴァイオリン奏法は更に変化し、ヴァイオリンの表現を深めていきます。その後、ヨアヒムの後継となるヴァイオリニストが続々と生まれます。ミルシテインもその一人です。
そして、シューマン。無名のブラームスの才能を見い出し、世に送り出した他、私生活においても、クララと共にこれほどの深いつながりがあったであろうか、と思われます。 調べれば調べるほど、少しは作曲家に近づけたであろうかと思いながら、作品を通して、その世界観をお客様にお届けできたらと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。