新進演奏家育成プロジェクト
リサイタル・シリーズ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))|独立行政法人日本芸術文化振興会
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズOITA12福角 陸フルート・リサイタル

2025年12月19日[金曜日]19:00開演(18:30開場)
iichiko総合文化センター 音の泉ホール アクセス
出演者
フルート:福角 陸
ピアノ:髙橋 依杏
曲目
- W.ギーゼキング
- フルートとピアノのためのソナチネ
- G.ショッカー
- 後悔と決心
- E.バートン
- フルートとピアノのためのソナチネ
- C.T.グリフェス
- ポエム
- R.V.ウィリアムズ
- 舞踏組曲
- M.アーノルド
- フルート協奏曲 Op.45

福角 陸 Riku Fukuzumi/フルート
- 大分県立芸術緑丘高等学校音楽科卒業。
エリザベト音楽大学を経て、日本大学藝術学部音楽学科を卒業。同大学院芸術学研究科音楽芸術専攻(器楽・フルート)を修了。
大学院での修了論文のテーマは「フルートで演奏するヴァイオリン作品の効果的な編曲法とその可能性」。
高校在学時、日韓文化交流事業において天安市忠南芸術高校にてフルート四重奏で演奏。
第43回大分県音楽コンクール木管部門高等学校の部第1位。
第39回全九州高等学校音楽コンクール木管楽器部門金賞。
第25回日本クラシック音楽コンクール全国大会フルート部門高校の部第5位。
第18回大阪国際音楽コンクール管楽器部門木管楽器Age-Uエスポアール賞。
公開実技試験によって選ばれ、第126回日本大学藝術学部音楽学科定期演奏会(ソロ定期)に出演。
また卒業時に大学より推薦され、一般社団法人日本フルート協会主催第48回フルートデビューリサイタルに出演。
第16回大分市ふるさとコンサートにおいて、ソリストとして大分交響楽団とJ.S.バッハ:管弦楽組曲第2番を共演。
これまでにフルートを志賀佳子、岩下倫之、桐原直子、中村めぐみ、萩原貴子、高木綾子の各氏に師事。
室内楽を万代恵子、河村幹子、萩原貴子氏に師事。
指導者として、生徒を名門音楽高校へ入学させるなど、部活動、音高音大生から大人まで幅広くレッスンも行う。
『虹のコンキスタドール』などのレコーディングにも参加。
また、TOSテレビ大分『ゆ〜わくワイド』OBSラジオ『OITAよりどり』エフエム大分『Oita Sunset Groove』tvkテレビ神奈川『ねこのひたいほどワイド』FMヨコハマ『Kiss & Ride』など各種メディアにも出演している。
2025年4月より有限会社サルプロ(PRISM)とエージェント契約。
髙橋 依杏 Eri Takahashi/ピアノ
- 大分県立芸術緑丘高等学校卒業。
大分県立芸術文化短期大学音楽科ピアノコース卒業。同大学専攻科修了。
さくらぴあ新人コンクール審査員特別賞受賞。
おおいた新人演奏会など多数の演奏会に出演。
県内外のコンクールやコンサート、また近年ではオペラや合唱の伴奏をするなどアンサンブルピアニストとして幅広く演奏活動を行っている。
現在、大分県立芸術文化短期大学音楽科ピアノ演奏員、同大学オープンカレッジピアノ講座講師。
チケット
全席自由 | |
---|---|
料金 | ¥2,000(消費税込) |
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先 |
|
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~18:00(土日祝は休み) ※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。 |
お支払い |
1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。 【郵便振替】 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
インターネットでのお申込み
お申込先 | |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
お支払い・受取 |
セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
その他お取り扱いプレイガイド
トキハ会館 トキハ会館プレイガイド 097-538-3111
トキハ別府 トキハ別府店 0977-23-1111
ナガト 株式会社ミュージックストアナガト 大分本店 097-514-1555
主催・制作
公益社団法人 日本演奏連盟
後援
大分県教育委員会/大分市教育委員会/大分合同新聞社/OBS大分放送/TOSテレビ大分/エフエム大分/月刊・シティ情報おおいた/管楽器専門ダク/
アトリエエムキューブ/有限会社サルプロ/日本大学藝術学部音楽学科/エリザベト音楽大学
協力
村松楽器販売株式会社
福角陸より
この度はオーディションにより、この名誉あるリサイタルシリーズに出演させて頂くことになり大変光栄です。
今回のリサイタルでは、今日よく演奏されるレパートリーではなく、あまり注目されて来なかった、アメリカ・イギリスの作曲家たちの作品を演奏致します。
英語圏のレパートリーには隠された名曲がたくさんあります。
特にアーノルドの協奏曲は近年、コンクールの課題曲としてもよく取り上げられています。
普段なかなか耳にすることのない英語圏の名曲たちの魅力をぜひお楽しみください。
当日会場で皆様とお会いできますのを楽しみにしております。