新進演奏家育成プロジェクト
リサイタル・シリーズ
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))|独立行政法人日本芸術文化振興会
新進演奏家育成プロジェクト リサイタル・シリーズKYOTO16太田 翠オーボエ・リサイタル

2026年1月20日[火曜日]19:00開演(18:30開場)
京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ アクセス
出演者
オーボエ:太田 翠
ピアノ:田宮 緋紗子
曲目
- G.F.ヘンデル
- オーボエソナタ ト短調 HWV364a
- R.ミルフォード
- オーボエと管弦楽のための組曲
- H.ホリガー
- 無伴奏オーボエのためのソナタ
- 平尾貴四男
- オーボエとピアノのためのソナタ
- M.ビッチュ
- 17世紀の主題によるフランス組曲
- C.ケクラン
- オーボエソナタ Op.58

太田 翠 Midori Ota/オーボエ
- 12歳より吹奏楽部でオーボエを始める。
大阪桐蔭高等学校Ⅲ類卒業。大阪芸術大学演奏学科管弦打コース卒業。同大学卒業演奏会出演。2020年度アジアユースオーケストラに合格。第36回ヤマハ新人演奏会に出演。
第23回万里の長城杯国際コンクール(一般の部)優秀賞。調布国際音楽祭2022フェスティバルオーケストラに参加。British Isles Music Festival2023に参加。第30回浜松国際管楽器アカデミーに参加し、D.ヨナスのレッスンを受講。
これまでにオーボエを福盛貴恵、戸田雄太、中山和彦、古部賢一、浅川和宏の各氏に師事。
現在、関西を中心にオーケストラ等への客演、講師活動などを行う。大阪芸術大学演奏要員。
田宮 緋紗子 Hisako Tamiya/ピアノ
-
相愛高等学校音楽科を経て、相愛大学音楽学部音楽学科ピアノ・アドヴァンス課程を首席で卒業。卒業時本願寺賞、大阪府知事賞を受賞。桐朋学園大学院大学(修士課程)を修了後、ハンガリー国立リスト音楽院にて研鑽を積む。
第11回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール大学生の部第1位、ペルージャ国際音楽コンクール2024第1位(イタリア)。Coimbra World Piano Meeting(2020)にてAquiles Delle Vigne他のマスタークラスを受講。選抜ソリストとして桐朋オーケストラアカデミーとベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を共演。
これまでに宮本聖子、稲垣聡、上野真、野田清隆、田部京子、鐵百合奈、Gulyás Istvánの各氏に師事。
現在は関西を拠点に演奏活動をするとともに後進の指導にもあたっている。相愛中学・高等学校音楽科講師、大阪芸術大学伴奏要員、大阪教育福祉専門学校講師。
チケット
全席自由 | |
---|---|
料金 | ¥2,500(消費税込) |
申し込み方法
お電話でのお申込み
お申込先 |
|
---|---|
受付時間 | 平日 10:00~18:00(土日祝は休み) ※やむを得ぬ事情により、休業もしくは営業時間が変更となる場合がございます。 |
お支払い |
1週間以内に下記いずれかの方法で先にご送金ください。 【郵便振替】 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
インターネットでのお申込み
お申込先 | |
---|---|
受付時間 | 24時間対応 |
お支払い・受取 |
セブンイレブン店頭でのお支払い(現金・クレジットカード・nanaco)になります。 ※支払い期限(ご予約後1週間以内)を過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。 |
その他お取り扱いプレイガイド
京都京都コンサートホールチケットカウンター 075-711-3231
イープラスイープラス https://eplus.jp/ (スマートフォン/PC/ファミリーマート店舗)
主催・制作
公益社団法人 日本演奏連盟
後援
塚本学院校友会(大阪芸術大学・大阪芸術大学短期大学部・大阪美術専門学校)
太田 翠より
まだ四半世紀と少ししか生きておりませんが、人生最大の奇跡が起き、リサイタルを開催させていただけることとなりました。本当にありがとうございます。
今回のプログラムは、皆様への自己紹介のような気持ちで、自分の好きな音楽や得意とする表現を盛り込みました。
私のことをご存じない方にも、きっと心に残るひとときをお届けいたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。